第6回(2) 市瀬豊和さん・米津隆史さん
GUEST
慶應義塾體育會蹴球部黒黄会理事長
学習院輔仁会ラグビー部OB会副会長
市瀬豊和さん・米津隆史さん
左:市瀬豊和(いちせ とよかず)
株式会社 山櫻 代表取締役社長。
大学卒業後は第一勧業銀行(現・みずほ銀行)に就職。2004年より現職。
慶應幼稚舎から大学、そして銀行勤務時代までラグビー部に所属、高校日本代表、日本選抜にも選出される。
日本ラグビー史に残る1985年大学選手権決勝の同志社戦でも活躍した。
右:米津隆史(よねつ たかし)
学習院高等科でラグビーを始める。
学習院大学ラグビー部(対抗戦グループ)、第一勧業銀行(関東社会人一部)でプレー。
現役引退後は、学習院大学およびみずほラグビー部でコーチ、監督を歴任。
現在は学習院輔仁会ラグビー部OB会副会長(東京センチュリー株式会社勤務)。
(写真:田中銀之助記念試合 2019年6月23日慶應日吉グランドにて)
INTERVIEWER
チャイルド・ファンド・ジャパン事務局長
武田 勝彦
中学時代のベトナム難民との出会いが転機となり、国際支援の道を目指す。金融機関での勤務経験や英国大学院留学を経て、いくつかの国際NGOにて、世界各地での開発支援事業や緊急復興支援事業の運営管理、事業部長や事務局長を歴任。2017年4月より現職。
OB会の変革
武田)慶應のOB会には、任意団体の黒黄会と一般社団法人の慶應ラグビー倶楽部が存在するということは、ラグビー部を支える組織が二つあるということですか。
市瀬)一心同体でやっていますが、一般社団法人は法人ですからスポンサー契約などガバナンスを保ち易くなっています。資金においても、個人でも企業でも対象が法人であると資金を出しやすいです。一般社団法人ですと、銀行口座を法人名義で開設できますし、様々な契約も責任の所在が明確になります。つまり、現代のようにガバナンスが重要な時代においては、襟の正し方が違います。併せて、法人化して現役の強化や運営資金を稼せぐのも目的です。慶應の場合は外から有能な選手や身体の大きな選手が中々入ってこないので、選手の体づくりに特に費用が嵩みます。フィットネスを鍛え安全にプレーし、そして勝つために、食事やフィットネスコーチに多くの資金が必要です。
武田)私も任意団体、NPO法人、公益法人と非営利組織の組織運営に関わっているので任意団体と法人格のある団体との違いは身をもってよくわかります。慶應のOB会を法人化して格段に違うことは何でしたか。
市瀬)賛助会員制度をつくり、法人も会員となって頂き資金を集め易くなったことがあります。さらに、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科と連携し「慶應キッズパフォーマンスアカデミー」という、地元の子どものためのスポーツ教室を始め、会費を頂いています。1964年開催の東京オリンピックの女子体操メダリストである池田敬子先生がアドバイザーです。様々な運動を通して子どもたちの体の運動能力を上げることをサポートしたり、GPSを付けて走るスピードを測ったりします。子どもは他の子どもと競うと、体格や能力の差で勝負が明確にわかれて自己否定になってしまい、スポーツが嫌いになってしまいます。GPSで数値化して自分の記録にチャレンジします。例えば、この前は30メートル何秒で走れた、今週は何秒でより速く走れたとか。それによって、子どもが前向きに飽きることなくチャレンジしていきます。
武田)ラグビー部OB会のガバナンスはどうなっているのでしょうか。
米津)選ばれた会長の下で組織として活動しておりますが、結果として非常に限られた人間だけで議論をして意思決定がされているのが現状です。ガバナンスという点では色々と改善の余地はあるということで、広報などを含めて盛んに努力を重ねております。
市瀬)黒黄会の理事は37名で、毎月理事会を行っています。一方、慶應ラグビー倶楽部は年に3~4回理事会を行っています。現在理事は17名です。
米津)黒黄会の理事の選ばれ方はどうなっていますか。
市瀬)全体が総会で、その下に評議員会があります。評議員会は40名程で各代のキャプテンやマネージャーから成っています。この評議員会が理事を選んでいます。理事長は理事メンバーの中からの互選です。慶應ラグビー倶楽部は社員という株主的存在が必要なので、黒黄会の理事全員が慶應ラグビー倶楽部の社員となっています。その社員総会で慶應ラグビー倶楽部の理事を選びます。理事は黒黄会員ではない社外理事もいます。いまのところ慶應関係者だけですが、蹴球部部長も理事に入っていただき、慶應義塾への透明性をはかっています。
武田)透明性と説明責任が向上してくることの利点はありますか。
市瀬)それはいまの世に、当然に求められていることではないでしょうか。それが塾蹴球部憲章にあるプライドと責任につながるところです。ラグビー部は大学の中でも注目をされているので、しっかりと襟を正さないといけないということ、また、大学のみならず一貫教育校などのラグビーを強化・支援していくためにも、資金を集めるためには、組織の透明性は重要です。
武田)責任感やジェントルマンシップという姿勢が、問題意識をもたせ、どうにか解決しようという行動に向かっているように思えます。
米津)OB総会とか開催していますか。
市瀬)40~50名が年に一回集まります。メンバーが固定化してきていますので、更なる活性化が必要と思っています。OBは1,200名程ですが、多くのOBに参加して欲しいし若い人たちにも来て欲しいです。僕は黒黄会の理事長に就任して、黒黄会がこんなに多岐にわたる細かな仕事を、真面目に現役選手のためにやっていると初めて知りました。「ここまでサポートしていたのだ、OBたちは」と私が現役の時はそこまでわかりませんでしたし、卒業してもラグビーから離れていたので認識していませんでした。OB会の責任を知り、今まで以上に先輩方へ感謝の念が湧いてきました。米津さんもそうだと思いますが、ラグビーが自分を成長させてくれた、ラグビーで僕の人間軸が出来上がったと思っています。そのラグビーへの感謝と恩返しです。それでなければ、ここまで大変なボランティアは出来ないと感じます。
米津)大変なボランティアですが、学生が試合で勝ってくれたらすべて報われます。
市瀬)ラグビーは団体競技として、ひとチーム15名という世界の団体スポーツの中で最大人数です。それと恐怖との戦いがあります。向こうから巨漢が猛スピードで走ってくる中、それを止めなかったら自分のチームは負ける。このチームの一員としての責任と、タックルに行ったら自分は怪我をするかもしれないという恐怖と。これらと常に向き合っています。
米津)ラグビーでは「No Pain, No Gain」という言葉があります。「痛み無くして、前進なし」という意味です。痛みの恐怖を乗り越える勇気があるかを、仲間全員が見ていて隠しようがない。仲間に認めて貰うためには、必死でやる。こうして自分の痛みを乗り越えることで、人の痛みもわかるようになる。そこからお互いに尊重が出てきます。
ラグビーをすべての人へ
武田)このラグビーのよさをラグビーファン以外に伝えるにはどうしたらよいでしょうか。
米津)まずは、今年のラグビーワールドカップで、日本代表に活躍して欲しいです。2015年の南ア戦のような興奮が一番でしょう。自国開催のワールドカップで日本が勝てば状況は変わってきます。現在、間違いなくアジアで日本が代表になれるボールゲームスポーツは、ラグビーです。
市瀬)それをラグビー関係者以外も期待しています。
米津)その次に、早慶戦を観に行くことでしょう。
市瀬)早慶戦は一年間の試合の中でも特別な思いがあります。秩父宮ラグビー場が満員になり、応援する人たちも真剣に応援してくれます。国立競技場で試合をしていた当時では6万人を超えた方々が応援に集まりました。プレーする側も応援する側も異常な雰囲気です。それから、黒黄会では慶應の小学1年生からのラグビースクールを運営しています。きついのではなく、楽しみを知ってもらいます。ボールをもっているプレーヤーが、これ程自由自在に走れ、パスし、そしてキック出来るスポーツはそうないです。ラグビーというスポーツには、身体が大きい人から小さい人まで活躍する場があります。
武田)お二人の熱いお話を聞いてきて、ラグビー選手を支えるのは本当に素晴らしい働きだと思えました。今日は本当にありがとうございました。
(対談後の所感)
支える側の責任感や真剣さがお二人からは伝わってきました。この熱意は文章や写真では伝えきれないのが残念です。限られた時間でしたが、ラグビーの歴史、OB会のいまの課題、未来への希望を語っていただいたお蔭で、私にもラグビーがより身近な存在に思えてきました。OB会や保護者や関係者の支え方も変化しつつあり、我々NGOも襟を正さないとと思います。